監理団体と登録支援機関の違いとは?制度・役割・選び方を徹底比較

「監理団体」と「登録支援機関」は似た名称ですが、支援を行う制度も対象者も役割も異なります。本記事ではその違いと選び方のポイントをわかりやすく解説します。

本記事には一部広告が含まれますが、掲載内容は当サイト独自の調査・編集方針に基づいて作成しています。

登録支援機関くらべナビ

登録支援機関くらべナビ

広報担当

元登録支援機関での実務経験をもとに、外国人支援や企業対応の現場で見聞きした内容を踏まえ、登録支援機関に関する情報をお伝えしています。制度の特徴や支援内容の傾向、選定時の参考となる視点などを、できる限りわかりやすく解説しています。

登録支援機関くらべナビとは

制度ごとの違い:対象となる在留資格・制度背景

監理団体は「技能実習制度」(在留資格:技能実習)を担い、特定技能1号は登録支援機関が支援する「特定技能制度」(在留資格:特定技能)に対応します。制度運営上の管轄や目的が根本的に異なります。

法人形態と設立要件の違い

監理団体は非営利の協同組合や職業訓練法人などが主体であり、公的許可が必要です。登録支援機関は営利法人や個人も対象で、届出制の登録で運営できます。

役割・支援内容の違い

監理団体は技能実習生と受け入れ企業に対して、監査・定期訪問・講習など制度運営業務を担います。一方、登録支援機関は特定技能外国人に対して、事前ガイダンス・生活支援・相談・面談など包括的な支援業務を実施します。

支援内容の具体比較

監理団体は受け入れ企業に対して教育や監査を実施し、実習の適正運用を支援。登録支援機関は特定技能外国人の生活と就労を支える義務的支援10項目を代行します。

  • 監理団体:企業監査、技能教育、現場訪問、監督報告など
  • 登録支援機関:送迎、住居手配、行政手続、面談・相談対応、日本語支援など

費用負担や利用形態の違い

監理団体には定期的な監理費が必要で、技能実習制度特有の負担構造があります。登録支援機関は支援委託料が比較的割安であり、企業の必要に応じて一部委託や自社支援が選択可能です。

機関選びのポイント

どちらを利用すべきかは、受け入れる在留資格制度を明確にすることが第一です。また、機関の法令遵守状況や過去の指導歴、対応可能な言語や業務範囲の柔軟性もしっかり確認しましょう。

よくある質問

Q. 技能実習生にも登録支援機関は必要ですか?

A. いいえ。技能実習制度には監理団体が対応し、登録支援機関は特定技能制度専用の支援機関です。

Q. 両方の制度を利用することは可能ですか?

A. はい。企業が技能実習生と特定技能外国人を同時に受け入れる場合、それぞれ対応する機関を別々に利用する必要があります。

Q. 登録支援機関は営利法人でもなれますか?

A. はい。営利法人でも一定要件を満たせば登録可能ですが、監理団体は営利目的団体は対象外です。

まとめ|制度理解に基づく的確な機関選びが成功の鍵

監理団体と登録支援機関は制度・役割・支援対象が異なるため、正しい選択が重要です。技能実習には監理団体、特定技能には登録支援機関と制度に応じた連携が成功の第一歩となります。