特定技能制度を活用して外国人材を採用する企業にとって、登録支援機関の選定は重要なポイントのひとつです。千葉県内には約470社を超える登録支援機関が存在しており、それぞれが提供する支援内容や対応分野、費用体系には違いがあります。
本記事では、千葉県に拠点を置く登録支援機関の中から、支援実績や対応体制に関する情報をもとに一部の事業者をご紹介します。あわせて、支援費用の相場や比較の際に見るべきポイント、登録支援機関の一覧も掲載していますので、自社のニーズに合った機関を選定する際の参考資料としてご活用ください。
千葉県の登録支援機関おすすめランキング5選
ここでは、千葉県で活動する登録支援機関の中から、特徴的な5社をご紹介します。
合同会社エドミール
合同会社エドミールは、特定技能14分野すべてに対応した総合支援体制を構築しており、ビザ申請サポート・生活オリエンテーション・日本語学習支援・定期面談の実施など、外国人材と企業双方に寄り添った一貫した支援を提供しています。特定技能制度を初めて導入する企業でも安心して任せられる体制が整っています。
特にベトナム・ミャンマー・インドネシアなど東南アジア諸国とのネットワークに強みを持ち、現地送り出し機関との連携を活かしたマッチング支援も実施。600名以上の支援実績をもとに、千葉県内はもちろん、首都圏エリアの企業にも柔軟に対応しており、地域密着で伴走してくれる信頼できるパートナーとして評価されています。
LOYA合同会社
LOYA合同会社(LOYA外国人支援)は、千葉県柏市を拠点に、ベトナム人材を中心とした外国人労働者の紹介・定着支援を行う登録支援機関(登録番号:24登-010130)です。特定技能や技能実習、エンジニア人材まで幅広く対応し、人材不足に悩む企業様に対して即戦力となる人材をスピーディーにマッチング。採用から入社後の管理、ビザ申請、住宅手配までをワンストップでサポートしています。
外国人支援には、ベトナム語による母国語対応スタッフが常駐し、生活・就労上の悩みにもきめ細かく対応。一律料金・低価格・退職保証制度といった明朗な料金体系で、初めて外国人採用を行う企業でも安心して導入いただけます。制度や法律に不安を感じるご担当者様にも寄り添いながら、実務・法務の両面から企業の外国人雇用を成功に導く、千葉県屈指の支援パートナーです。
日パ技術交流協同組合
日パ技術交流協同組合(NIPPA)は、千葉県野田市に拠点を置き、パキスタンを中心とした南アジア・東南アジア諸国からの外国人技能実習生および特定技能外国人の受け入れ支援を行う監理団体です。技能実習制度の理念である「技術移転」を重視し、募集・書類作成・翻訳通訳・生活支援・監理まで一貫してサポート。受入企業との信頼関係を大切にしながら、技能実習生が安心して成長できる環境づくりを支援しています。
さらに、技能実習生や外国人労働者が日本で直面しやすい文化・宗教上の課題にも対応しており、ハラール食品の共同購買事業を展開。生活面でもきめ細やかな支援を行っています。日本とパキスタンの架け橋として、ジョブフェアや技能実習制度説明会、地域連携イベントなども積極的に主催・協力し、多文化共生と国際技術協力の推進に貢献。千葉県で南アジア人材の受け入れを検討している企業にとって、安心して任せられる監理団体のひとつです。
株式会社ナガマサスタッフ
株式会社ナガマサスタッフは、千葉県八千代市を拠点とする人材派遣・紹介サービスの専門会社です。工場内の軽作業や構内仕分け、加工業務などを中心に、地域に密着した求人を多数取り扱っており、求職者のライフスタイルや希望に合ったお仕事を柔軟に提案しています。派遣スタッフの定着支援にも注力しており、通勤手当・皆勤手当・時間外手当などの手厚い待遇制度を整備。長く安定して働きたい方にとって、安心して登録できる派遣会社です。
また、近年需要が高まっている外国人材の採用支援にも対応しており、企業側には「求人を出しても人が集まらない」「定着率が低い」といった課題に対して、的確なマッチングとアフターフォローで貢献。18年以上の実績を活かし、正直で誠実な対応をモットーに、八千代市内外の企業と働く人をつなぐ“地域密着型パートナー”として高い信頼を得ています。派遣が初めての方も、企業の採用担当者も、気軽に相談できる体制が整った企業です。
ヴィエットリンク株式会社
ヴィエットリンク株式会社は、東京都足立区に拠点を構える外国人採用支援の専門企業です。登録支援機関(出入国在留管理庁 登録済)として、特定技能外国人の採用から在留資格申請、生活サポート、通訳・翻訳までをワンストップで提供。特にベトナム人材を中心としたアジア圏の求職者ネットワークを活用し、日本国内の留学生・在留外国人や海外大学生の紹介にも対応しています。企業の人手不足解消に向けて、即戦力となる人材をスピーディーにマッチングいたします。
さらに、特定技能試験対策講座や入社後の定着支援にも力を入れており、外国人材が安心して働き続けられる環境を整備。翻訳・通訳、各種申請サポートなど、外国人採用に伴う煩雑な業務を一括代行することで、企業側の負担軽減にも大きく貢献します。「外国人採用を検討しているが何から始めればよいか分からない」という企業様も、初回相談から丁寧に対応。東京を中心に全国の企業から信頼を集める登録支援パートナーです。
登録支援機関の費用相場

特定技能外国人1人当たりの 月額支援委託料 |
割合 |
5,000円以下 |
0.9% |
5,000円超~10,000円以下 |
6.4% |
10,000円超~15,000円以下 |
9.5% |
15,000円超~20,000円以下 |
25.3% |
20,000円超~25,000円以下 |
26.2% |
25,000円超~30,000円以下 |
20.3% |
30,000円超え |
11.5% |
出典:特定技能制度の現状について(出入国在留管理庁)
かつて技能実習制度の延長線で導入された特定技能では、登録支援機関に委託する「支援費用(委託料)」が1人あたり月3万円を超えるケースも珍しくありませんでした。
しかし近年は、登録支援機関の数が急増し競争が激化したことや、制度設計の見直しにより支援業務が一部簡素化されたことで、支援委託費用の全国平均は28,386円まで低下しています。
さらに、月1万円台の低コスト支援を打ち出す登録支援機関も増加しており、費用対効果を重視する企業にとっては、より選択肢が広がる状況となっています。
ただし、価格だけでなく「対応品質」「外国人材とのコミュニケーション体制」「得意分野」なども含めて総合的に比較することが、後悔しない支援機関選びのカギとなります。
登録支援機関選びの6つのポイント

特定技能外国人を受け入れる企業にとって、どの登録支援機関に業務を委託するかは非常に重要な判断です。各支援機関によってサポート内容や対応体制に違いがあるため、事前の比較・検討が欠かせません。
中でも多くの企業が最も気にするのが「費用」に関する項目です。以下では、登録支援機関選びで確認すべき6つのポイントのうち、初期費用と運用費用の目安について詳しくご紹介します。
初期費用
人材紹介料 |
10〜40万円 |
初期導入費用 |
10〜20万円 |
在留資格申請費用 |
10〜20万円 |
登録支援機関を通じて外国人材を採用する際、まず必要となるのが初期費用です。人材紹介料はマッチング成功時に発生する費用で、登録支援機関のサポート範囲や求める人材のスキルレベルによって金額に差があります。
また、初期導入費用には支援体制構築や書類整備のためのコンサルティング費用が含まれることもあります。さらに、在留資格「特定技能」の申請・取得には、行政書士への依頼費用などが発生するため、事前に見積もりを確認することが大切です。
運用費用
義務的支援費 |
1〜2万円/月 |
その他支援費用 |
1〜2万円/月 |
在留資格更新費 |
約5万円/年 |
外国人材の受け入れ後は、毎月の運用費用が発生します。義務的支援費は、法務省が定める10項目の支援(生活オリエンテーション、日本語教育、相談対応など)にかかる費用であり、登録支援機関によって対応レベルや頻度に差があります。
また、その他支援費用には、定期面談の実施、企業との連絡調整、緊急時対応なども含まれる場合があります。さらに、在留資格の更新時には更新手続きに関する費用が年に1回程度かかる点も押さえておきましょう。
登録支援機関選びでは、単に費用が安いという理由だけで判断せず、「支援体制の充実度」や「対応言語」「支援実績」「外国人とのコミュニケーション力」なども含めて総合的に比較することが重要です。自社にとって最適なパートナーを見つけるためにも、複数の登録支援機関から相見積もりを取り、費用内訳やサービス内容をしっかり確認しましょう。
千葉県の登録支援機関一覧
最後に千葉県の登録支援機関を一覧で紹介していきます。気になる登録支援機関があれば、ぜひ相見積もりしてみてください。
まとめ 千葉県の登録支援機関5選と約470社紹介
千葉県には470社を超える登録支援機関が存在しており、対応業種や対応言語、支援内容、費用体系は機関によってさまざまです。そのため、どの機関に依頼すべきか判断に迷う企業も少なくありません。
本記事では、千葉県に拠点を構える登録支援機関の中から、特徴的な5社の事例をご紹介するとともに、費用相場や比較時に確認すべきポイントについても解説しました。自社のニーズや外国人材の受け入れ体制に合った機関を見つけるためには、複数の支援機関に相談し、サービス内容と費用を丁寧に比較・検討することが成功のカギとなります。