特定技能で「インド」人材を採用するメリット・採用手続き・雇用時の注意点まとめ

インドは高度人材(IT・エンジニア分野)だけでなく、特定技能制度における人材供給国としても注目されつつある国の一つです。英語力や論理的思考力の高さ、理数系の強さに加え、日本文化への関心も高く、今後の受け入れが期待されています。この記事では、インド人材の特徴、採用までの流れ、雇用時の注意点について、登録支援機関比較サイトとして中立的な視点で解説します。

本記事には一部広告が含まれますが、掲載内容は当サイト独自の調査・編集方針に基づいて作成しています。

登録支援機関くらべナビ

登録支援機関くらべナビ

広報担当

元登録支援機関での実務経験をもとに、外国人支援や企業対応の現場で見聞きした内容を踏まえ、登録支援機関に関する情報をお伝えしています。制度の特徴や支援内容の傾向、選定時の参考となる視点などを、できる限りわかりやすく解説しています。

登録支援機関くらべナビとは

特定技能でインド人材を採用するメリット

① 英語力が高く、コミュニケーションの柔軟性がある

インドの公用語はヒンディー語ですが、ビジネスや高等教育では英語が広く使われており、英語での会話ができる人材が多くいます。そのため、日本語が十分でない段階でも英語を交えたコミュニケーションが取りやすいという強みがあります。

② 理数系・技術系分野での基礎能力が高い

インドは数学・物理・工学に強い教育制度を持っており、製造業や機械加工などの現場で基礎スキルが生かされる場面が多くあります。「図面をすぐに理解して加工に入れる」「計測機器を使いこなせる」といった声も一部で見られます。

③ 国家間の人材協力が進行中で、制度整備が進んでいる

日本とインドは、特定技能制度に関するMOC(協力覚書)を2021年に締結し、送出し体制の構築を進めています。政府間の枠組みによる採用ルートが今後さらに整備されていくことが期待されています。

インド人材を特定技能で採用する一般的な流れ

ステップ1:受け入れ分野の確認と事前準備

自社が採用を検討している職種が、特定技能の対象分野(介護、外食、製造業、建設など12分野)に該当するか確認します。同時に、労働条件や支援体制(生活支援、住居手配など)の整備も必要です。

ステップ2:送出し機関・紹介会社との連携

インド政府の認定する送出し機関(予定)や、経験豊富な日本側の人材紹介会社と連携し、人材の募集と面接を行います。英語での面接対応を行う企業も増えてきています。

ステップ3:試験合格の確認と在留資格申請

候補者が分野別の「技能測定試験」と「日本語能力試験(N4以上またはJFT-Basic)」に合格している必要があります。技能実習2号を良好に修了している人材であれば、試験が免除されることもあります。

ステップ4:雇用契約と支援体制の実施

雇用契約締結後、生活支援、入国後のオリエンテーション、相談体制の確保など、法律で定められた支援計画に沿った運用が求められます。登録支援機関を活用することで、こうした業務の外部委託も可能です。

インド人材を雇用する際の注意点

① 宗教・文化背景の理解(ヒンドゥー教・イスラム教など)

インドは多宗教国家であり、ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教、シク教などさまざまな文化背景を持つ人材がいます。食文化(ベジタリアン、宗教上の食禁忌)や礼拝など、個別の事情に配慮した受け入れが求められます。

② 日本語指導と多言語支援のバランス

日本語試験に合格していても、専門用語や現場用語がすぐに理解できるとは限りません。英語との併用や、「やさしい日本語」を活用したマニュアルの整備が有効です。

③ 支援義務と記録管理の徹底

特定技能制度では、受け入れ企業に支援義務(生活支援・行政手続き補助・定期面談など)が課されています。登録支援機関との連携により、適切な管理と報告体制を整備することが望まれます。

まとめ|インド人材は今後注目される多様性豊かな人材層

インド人材は語学力・論理的思考・技術適性などに優れ、特定技能制度における新たな人材供給国として注目されています。日本語教育や制度整備が進めば、今後さらに多様な分野での受け入れが拡大していくことが期待されます。

当サイトでは、インド人材の受け入れに対応した登録支援機関を分野別・地域別に比較できます。採用を検討されている企業様は、制度理解と信頼できる支援機関の選定から始めてみてはいかがでしょうか。