特定技能で「モンゴル」人材を採用するメリット・採用手続き・雇用時の注意点まとめ

介護・建設・製造業などを中心に、モンゴル人材の特定技能制度を活用した採用が進んでいます。日本との友好関係が深く、技能実習からの移行者も多いモンゴルは、初めて外国人材を受け入れる企業にも適した国のひとつです。

この記事では、モンゴル人材を特定技能で採用する際のメリットや採用フロー、雇用時の注意点を、実務に即した視点でわかりやすく紹介します。

本記事には一部広告が含まれますが、掲載内容は当サイト独自の調査・編集方針に基づいて作成しています。

登録支援機関くらべナビ

登録支援機関くらべナビ

広報担当

元登録支援機関での実務経験をもとに、外国人支援や企業対応の現場で見聞きした内容を踏まえ、登録支援機関に関する情報をお伝えしています。制度の特徴や支援内容の傾向、選定時の参考となる視点などを、できる限りわかりやすく解説しています。

登録支援機関くらべナビとは

特定技能でモンゴル人材を採用する3つのメリット

① 勤勉で責任感が強く、定着率が高い

モンゴル人材は、まじめで素直な性格が多く、与えられた仕事に対して責任感を持って取り組む傾向があります。介護や製造業の現場でも「継続勤務率が高く、教育の手間が少ない」といった評価が聞かれています。

② 技能実習からの移行が多く即戦力になりやすい

モンゴルでは技能実習制度の導入実績が豊富で、すでに日本での生活や仕事経験を積んだ人材が多くいます。特定技能への移行であれば、日本語力や業務理解も十分に備わっているケースが多く、早期の戦力化が可能です。

③ 日本との制度的・文化的な相性が良い

日本とモンゴルは特定技能に関する二国間協定(MOC)を締結しており、制度的に整った環境での採用が可能です。また、親日的な国民性や礼儀を重んじる文化が日本の職場ともよく合い、現場との相性も良好です。

モンゴル人材を特定技能で採用する手順

ステップ1:業種の確認と社内準備

まず、自社の業種(介護、建設、製造など)が特定技能の対象分野であるかを確認します。業務内容や勤務時間、指導体制、生活支援の準備など、受け入れ体制を整えておくことが重要です。

ステップ2:送出し機関と連携

モンゴル政府が認定した送出し機関を通じて、候補者の紹介を受けます。信頼できる送出し機関は、日本語教育や文化指導、ビザ手続きのサポートまで一貫して行っているため、スムーズな採用が可能です。

ステップ3:試験合格と在留資格の申請

候補者は、分野ごとの技能測定試験と日本語試験(N4レベルまたはJFT-Basic)への合格が必要です。技能実習2号修了者の場合、試験が免除される場合もあります。在留資格「特定技能1号」の申請は企業側が行います。

ステップ4:雇用契約・支援体制の構築

雇用契約の締結後、住居の確保、生活オリエンテーションの実施、入国後のフォローなど、外国人が安心して働ける環境を用意します。登録支援機関と連携することで、制度に則った支援が可能になります。

モンゴル人材の雇用時に注意すべきポイント

① 言語能力に個人差がある

モンゴル人材の中には日本語に堪能な方も多くいますが、会話力や読解力には個人差があります。OJTだけでなく、日本語学習の継続支援や多言語対応マニュアルの整備が求められます。

② 宗教・文化の多様性に配慮

モンゴルには仏教徒やシャーマニズムなど、独自の文化を持つ人もいます。宗教行事や食文化に対する理解を示すことが、信頼関係の構築や定着促進につながります。

③ 渡航・手続きスケジュールに余裕を

モンゴルからの出国には、政府手続きや日本側の在留資格申請など、複数のステップが必要です。送出し機関や登録支援機関と早期に連携し、スケジュールの遅延を防ぎましょう。

まとめ|モンゴル人材は安定性と実直さを兼ね備えた人材

モンゴル人材は、制度面・文化面の両方で日本と親和性が高く、介護・建設・製造分野などの現場で信頼されている外国人材の一つです。実直な勤務態度と定着率の高さから、初めて外国人を採用する企業にも適しています。

信頼できる送出し機関や登録支援機関と連携することで、スムーズかつ安定的な受け入れが可能になります。人手不足解消と現場の活性化を目指し、モンゴル人材の活用をぜひご検討ください。