特定技能の在留外国人数は何人?最新の受け入れ状況・国籍別・分野別データを徹底解説

特定技能制度は、深刻な人手不足に対応するために2019年から導入された新しい在留資格です。

実際にどのくらいの外国人が特定技能で日本に在留しているのか、またどの分野・国籍が多いのかは、制度の理解と運用に欠かせない要素です。

この記事では、特定技能外国人の在留人数について、出入国在留管理庁など公的機関が公表するデータをもとに、国籍別・分野別の傾向や今後の受け入れ方針まで詳しく解説します。

本記事には一部広告が含まれますが、掲載内容は当サイト独自の調査・編集方針に基づいて作成しています。

登録支援機関くらべナビ

登録支援機関くらべナビ

広報担当

元登録支援機関での実務経験をもとに、外国人支援や企業対応の現場で見聞きした内容を踏まえ、登録支援機関に関する情報をお伝えしています。制度の特徴や支援内容の傾向、選定時の参考となる視点などを、できる限りわかりやすく解説しています。

登録支援機関くらべナビとは

特定技能の在留外国人数(最新統計)

法務省「在留外国人統計」によると、特定技能で在留している外国人は制度開始以降、年々増加しています。

最新の発表によれば、全体で20万人以上が特定技能ビザで在留しています(速報値)。

特定技能1号が大半を占め、特定技能2号はまだ人数が限られていますが、建設・造船分野を中心に徐々に増加傾向にあります。

分野別の在留人数

特定技能外国人の在留分野は14分野に分類されており、特に以下の5分野に集中しています:

  1. 介護
  2. 飲食料品製造業
  3. 農業
  4. 建設
  5. 外食業

介護や食品製造は、日本語能力や技能評価が制度的に整備されており、企業側の受け入れが進んでいます。

国籍別の在留人数ランキング

国籍別では、以下の国からの受け入れが多くなっています:

  • ベトナム:技能実習からの移行者が多く、特定技能でも圧倒的なシェア
  • インドネシア:介護や農業分野で増加中
  • フィリピン:日本語学習経験者が多く、複数分野で受け入れあり
  • ミャンマー、ネパール、タイなども一定数

これらの国は、日本と送り出し国間で特定技能に関する協定(MOC)を締結しており、制度的な整備が進んでいます。

都道府県別の傾向

特定技能外国人の在留は、東京都、大阪府、愛知県、福岡県などの大都市圏だけでなく、地方の農業・製造拠点でも拡大しています。

特に北海道や九州地方の農業地域では、特定技能制度を活用した外国人受け入れが重要な労働力確保策となっています。

制度開始からの推移と今後の受け入れ見通し

制度創設当初、政府は5年間で最大34万5千人を受け入れる見通しを公表しました。

初年度は制度整備の遅れもあり低調でしたが、コロナ明け以降は急速に拡大し、2024年以降は毎年5万人以上の新規在留者が見込まれています。

さらに、特定技能2号の対象分野拡大が予定されており、今後は「長期在留・家族帯同」を視野に入れた人材確保が重要になると見られています。

特定技能の人数に関するよくある質問

現在、日本にいる特定技能外国人は何人ですか?

最新の統計によると、特定技能在留者は全体で20万人を超えています。

どの国籍が多いですか?

ベトナム、インドネシア、フィリピンの3カ国が上位を占めています。

今後、受け入れは増える見込みですか?

はい。政府の方針として特定技能2号の分野拡大とともに、毎年数万人規模での受け入れが見込まれています。

特定技能の人数まとめ

特定技能制度は制度開始から着実に拡大しており、外国人の在留者数は分野・国籍ともに多様化しています。

今後も人手不足を背景に、より多くの外国人が特定技能を通じて日本で活躍することが期待されており、企業や自治体にとっても戦略的な受け入れ体制の構築が求められます。