特定技能制度施行(2019年4月)から2022年11月までのデータでは、自己都合離職率は約16.1%です。本記事では、業種別離職傾向や退職後の状況、離職要因や企業がとるべき対策を紹介します。
特定技能外国人の離職率はどれくらい?業種別傾向と定着支援のポイントも解説
最終更新日:2025年7月28日
本記事には一部広告が含まれますが、掲載内容は当サイト独自の調査・編集方針に基づいて作成しています。

登録支援機関くらべナビ
広報担当
元登録支援機関での実務経験をもとに、外国人支援や企業対応の現場で見聞きした内容を踏まえ、登録支援機関に関する情報をお伝えしています。制度の特徴や支援内容の傾向、選定時の参考となる視点などを、できる限りわかりやすく解説しています。
登録支援機関くらべナビとは目次
離職率の現状:全体と業種別
制度開始後3年半での自己都合離職者数は約1万9,891名、在留者全体に対する離職率は16.1%です。これは統計上、制度利用者の83.9%が離職していないことを意味しています:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
さらに、業種別に見ると離職率には大きな差があります。
分野 | 離職率 |
---|---|
宿泊 | 32.8% |
農業 | 20.1% |
外食業 | 19.6% |
飲食料品製造業 | 19.3% |
介護 | 10.6% |
自動車整備 | 8.9% |
宿泊・農業・外食業では離職率が高め、介護や整備といった分野は比較的定着傾向が強いです:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
離職後の在留実態と転職状況
自己都合離職後もすぐに帰国せず、日本国内に在留し続ける割合が約70%にも上ります。
- 帰国:31.4%
- 同一資格内で転職:30.3%
- 別資格への変更:15.1%
- その他(求職中・申請中など):23.2%
特定技能制度では転職が可能なこともあり、離職=帰国とは限らない傾向があります:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
離職率は高いのか? 他の人材との比較
特定技能の離職率16.1%は、日本国内の新卒就職者の3年以内離職率(大学卒:約31.5%など)と比べると、**むしろ低水準**であり、定着性が高いと評価できます:contentReference[oaicite:4]{index=4}。
離職の主な要因と背景
離職に至る背景としては、給与・待遇・職場環境・文化ギャップなど複合的な要素があります。
- 業務内容や給与への期待と現実とのギャップ
- 人間関係・コミュニケーションストレス
- 日本語や文化の違いによる業務負担
- 支援体制の欠如や生活面での不安
- キャリアパス不透明による不安
特に宿泊業や外食業分野では離職要因が複数重なりやすい傾向があります:contentReference[oaicite:5]{index=5}。
企業としてできる定着支援策
特定技能人材の定着率を高めるためには、採用前の説明と入社後の支援体制が鍵となります。
- 明確な雇用条件提示と丁寧な面接・オリエンテーション
- 多言語支援・生活支援・相談窓口の整備
- キャリアパスや昇給制度の提示
- 定期面談によるメンタルチェックや改善提案
- 登録支援機関の活用による実務支援と記録管理:contentReference[oaicite:6]{index=6}
特定技能の離職率に関するよくある質問
Q. 離職率16.1% は高いですか?
A. 日本人新卒の3年以内離職率(約30%前後)と比較すると、特定技能の16.1%はむしろ低く、制度としては定着性が高い傾向があります。
Q. 離職しても帰国せずに転職できるのですか?
A. はい。同一分野内であれば、特定技能資格で転職が可能です。離職後も同資格内での転職が約30%を占めています。
Q. 離職を防ぐには何が重要ですか?
A. 採用前の制度説明と、企業・登録支援機関による支援体制の構築が鍵です。言語・生活・キャリア支援を包括的に提供することが定着率向上に直結します。
まとめ|離職率は制度設計の鍵、定着支援が重要
特定技能人材の自己都合離職率は16.1%であり、制度としては高すぎない水準です。しかし、業種や支援体制によっては離職傾向も見られるため、制度理解に基づいた採用・支援設計が不可欠です。
企業側は、情報の透明性、多言語支援、キャリア設計の整備により、定着率を高める取り組みを行うことで、外国人材の力を長期に活かすことが可能になります。